蜂屋可広とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蜂屋可広の意味・解説 

蜂屋可広

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/10/07 14:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
蜂屋 可広
時代 江戸時代前期
生誕 慶長19年(1614年
死没 寛文11年3月27日1671年5月6日
別名 国太郎、六左衛門
墓所 仏眼寺宮城県仙台市若林区
主君 伊達政宗忠宗綱宗綱村
仙台藩
氏族 蜂屋氏
父母 父:蜂屋可長
正室:鎌田景久の娘
女子(中津川重之室)、可盛、可敬、可則
テンプレートを表示

蜂屋 可広(はちや よしひろ)は、江戸時代初期の武士陸奥国仙台藩士。伊達騒動(寛文事件)で著名。

生涯

慶長19年(1614年)、仙台藩士・蜂屋可長の子として柴田郡沼田(現:村田町)にて生まれる。幼名は国太郎

父の可長は元江戸幕府旗本だったが、逐電して仙台藩主伊達政宗に仕え、200石を与えられた。可広の代に400石に加増され、聞役(他藩の江戸留守居に相当する役職)を勤めた。

寛文11年(1671年)に仙台藩一門の伊達宗重が江戸に上って、幼少の藩主伊達綱村の後見人伊達宗勝とその一派の専横を江戸幕府に訴訟する事件が起こる。同年3月27日(1671年5月6日)に酒井忠清邸宅において2回目の訴訟に対する審理が行われたが、その最中に控え室にて宗勝派の奉行(他藩の家老に相当する職)原田宗輔が宗重を斬殺し、老中らが審問中の部屋に抜刀のまま突入しようとしたために奉行柴田朝意が阻止の為に応戦する。役職上、忠清邸にいた可広も柴田とともに原田と斬り合ったが、酒井忠清家臣に誤って斬られ「右肩八寸ばかり切られ、肩すでに離れる」ほどの重傷を負って死亡した。享年58。

家督は長男・可盛が相続した。二男の可敬(惺斎)は小姓組などを務め、学者として知られる。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蜂屋可広」の関連用語

蜂屋可広のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蜂屋可広のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蜂屋可広 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS