蜂塚右衛門尉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 軍人・武士 > 武士・騎士 > 戦国武将 > 蜂塚右衛門尉の意味・解説 

蜂塚右衛門尉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/21 13:50 UTC 版)

 
蜂塚右衛門尉
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 永禄7年8月8日1564年9月13日
別名 義光
官位 右衛門尉
主君 尼子氏毛利氏→尼子氏
氏族 蜂塚氏
父母 父:蜂塚丹波守

蜂塚 右衛門尉(はちつか うえもんのじょう)は、戦国時代武将蜂塚氏4代当主。伯耆国日野郡江美城主。『伯耆民諺記』は実名について義光と記している。

略歴

3代当主・蜂塚丹波守の子として誕生。

当初は尼子氏に属していたが、永禄初期に日野郡方面に毛利氏の勢力が及ぶと毛利と通じるようになった。永禄5年(1562年)11月、石見国本城常光一族が毛利氏によって突如粛清されるという事件が起こると、元・尼子方の出雲国・伯耆諸将と共に再び尼子氏へ帰参した。帰参後は江美城にあって毛利氏の軍事行動を妨害した。永禄6年(1563年)7月には毛利氏の河岡城への加勢を妨害し、生山城の山名藤幸らの出陣を阻むなどの行動に出ていた。

しかし、永禄7年(1564年)の初めには尼子の拠点であった長台寺城・手間要害が落城し、徐々に包囲されていった。一部の家臣は毛利氏に降るよう勧める者もいたが、これを聞き入れず籠城した。同年8月、杉原盛重・山田満重らによって江美城が攻撃されると城内にあって抗戦するが鉄砲を使用する毛利方の猛攻の前に落城し、城内にて一族と共に自刃した。

出典

  • 『因伯の戦国城郭 通史編』高橋正弘(自費出版、1986年)
  • 日本城郭大系 第14巻 鳥取・島根・山口』新人物往来社、1980年
  • 『新修米子市史 第七巻 資料編文献 古代・中世』米子市、1999年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蜂塚右衛門尉」の関連用語

蜂塚右衛門尉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蜂塚右衛門尉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蜂塚右衛門尉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS