青地与右衛門とは? わかりやすく解説

青地与右衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/10 23:10 UTC 版)

青地 与右衛門(あおち よえもん、生没年不詳)は、戦国時代近江国力士。近江の武家青地氏の出身とも思われるが詳細不明。

元亀元年(1570年)、織田信長常楽寺で開いた相撲会で鯰江又一郎とともに勝ち残り、これを破り優勝する。その際、又一郎と共に信長から熨斗付きの太刀脇差を賜る。その後は信長に仕え、安土の相撲会で相撲奉行となる。また、の調教が得意で信長の前で駿馬を試乗した他、天正9年(1581年)の京都御馬揃えの際には厩奉行となる。

関連作品





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青地与右衛門」の関連用語

青地与右衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青地与右衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青地与右衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS