蜂屋般若介とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蜂屋般若介の意味・解説 

蜂屋般若介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/02 04:13 UTC 版)

 
蜂屋般若介
時代 戦国時代
死没 永禄12年(1569年)9月上旬
主君 織田信長
氏族 蜂屋氏
テンプレートを表示

蜂屋 般若介(はちや はんにゃのすけ)は、戦国時代武将尾張国の人。織田信長の配下。

信長公記』によると、天文22年(1553年)4月の赤塚の戦いに参加した。『勢州軍記』によれば永禄12年(1569年)の大河内城の戦いに従軍したが、北畠軍が氏家卜全の陣に夜襲を敢行し、その戦闘で高島椋右衛門に討たれた[1]

脚注

  1. ^ 神戸良政 『勢州軍記』肥前島原松平文庫、44頁。doi:10.20730/100277594。"蜂屋般若ノ助等名乗懸て戦ふと雖、高島椋右衛門が討捕被畢ぬ其外大柿衆究竟之者共三六人討死す"。 

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蜂屋般若介」の関連用語

蜂屋般若介のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蜂屋般若介のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蜂屋般若介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS