蜂屋般若介
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/02 04:13 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2019年2月)
( |
|
|
---|---|
時代 | 戦国時代 |
死没 | 永禄12年(1569年)9月上旬 |
主君 | 織田信長 |
氏族 | 蜂屋氏 |
蜂屋 般若介(はちや はんにゃのすけ)は、戦国時代の武将。尾張国の人。織田信長の配下。
『信長公記』によると、天文22年(1553年)4月の赤塚の戦いに参加した。『勢州軍記』によれば永禄12年(1569年)の大河内城の戦いに従軍したが、北畠軍が氏家卜全の陣に夜襲を敢行し、その戦闘で高島椋右衛門に討たれた[1]。
脚注
- ^ 神戸良政 『勢州軍記』肥前島原松平文庫、44頁。doi:10.20730/100277594。"蜂屋般若ノ助等名乗懸て戦ふと雖、高島椋右衛門が討捕被畢ぬ其外大柿衆究竟之者共三六人討死す"。
出典
- 『信長公記』[要文献特定詳細情報]
- 蜂屋般若介のページへのリンク