藤原宗光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原宗光の意味・解説 

藤原宗光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 00:22 UTC 版)

藤原 宗光(ふじわら の むねみつ、延久2年(1070年) - 康治2年11月22日1143年12月29日) )は、平安時代後期の貴族藤原北家真夏流右中弁藤原有信の次男。官位従四位上式部大輔

経歴

白河院政期にて、文章生を経て承徳2年(1098年対策に及第。越後掾図書権助式部丞六位蔵人を経て、長治3年(1106年巡爵により従五位下に叙せられる。

のち、尾張権守を務めるが、元永2年(1119年大内記として京官に復すと、阿波介木工権頭を兼帯した。

鳥羽院政期天承2年(1132年正五位下右衛門権佐に叙任される。その後、保延2年(1136年従四位下永治2年(1142年)従四位上と昇進し、この間に式部大輔に任ぜられた。

康治2年(1143年)11月22日卒去享年74。最終官位は式部大輔従四位上。

官歴

系譜

尊卑分脈』による。

  • 父:藤原有信
  • 母:藤原実政の娘
  • 生母不詳の子女
    • 男子:藤原資経
    • 男子:藤原経尹 - 藤原親経の養子
    • 男子:藤原宣経
    • 男子:静空
    • 男子:宗慶

末裔

尊卑分脈』や実悟の「日野一流系図」では、宗光-文章博士宗業-木工権頭業茂-大膳大夫遠業-宮内少輔光遠-大膳大夫光綱と続き、光綱の子孫は三淵氏を名乗ったとされる[10]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 『中右記』
  2. ^ 『大間成文抄』第8
  3. ^ a b c 『本朝世紀』
  4. ^ 『扶桑古文書』
  5. ^ 『永昌記』
  6. ^ 『殿暦』
  7. ^ a b 『大間成文抄』第5
  8. ^ 『廷尉佐補任』
  9. ^ 『尊卑分脈』
  10. ^ 太田亮『姓氏家系大辞典』第6巻(国民社、1944年)

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  藤原宗光のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原宗光」の関連用語

藤原宗光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原宗光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原宗光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS