蔵宿師と対談方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 蔵宿師と対談方の意味・解説 

蔵宿師と対談方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 09:19 UTC 版)

札差」の記事における「蔵宿師と対談方」の解説

旗本御家人は、年を経るごとに札差からの借金がかさみ、翌年翌々年蔵米までも担保として押えられ、それらの借金返済するあては全く無くなっていくようになるそうなると、札差の側も新たな融資にはなかなか応じなくなる。 そこで腕の立つ浪人ややくざ者一時的に家来として雇い、これを札差の店にさし向けて強引に金を借り出そうとする。この札差ゆすり専門家を、蔵宿師くらやどし)または単に宿師(やどし)と称した寛政の改革の際に札差貸金仕法改正された後には、旗本御家人隠居子弟蔵宿師となることも多くなった。 寛政7年1795年)、札差訴えにより町奉行所役人巡回し悪質な蔵宿師10数名を捕えて重追放以下の刑に処したが、蔵宿師は跡を絶たなかった。 これに対し札差の方でも、やはり腕っぷしの強い、いさみ肌の若者手代として雇って蔵宿師対抗させ、反対に脅して引き取らせてしまうようにした。これを対談方たいだんかた)という。対談方中には1人50 - 200両もの給金受け取る者もいた。また腕が立ち、借金巡って暴力沙汰になっても、逆に相手容易にねじ伏せてしまうほどの者だったという。 札差からの借金で首の回らなくなった旗本御家人は他にも、借金担保入っている切米を、札差受け取前に直接受け取ってしまい自分の物としてしまうこともあった。これを直取り(じかどり、じきとり)または直差(じきさし)と言う借金帳消しにはならないが、これでとりあえ収入確保できることになる。ここでもまた、直取りを代わって請負う浪人者などが現れた。明和3年1766年)に札差幕府訴え3年後にようやく直取り全面禁止認められることとなったこの手使えなくなると御家人は、転宿(てんやど)といって付き合いのある札差替えることを始めた。しかし、転宿は前の札差借金精算しないできないため、ここでも札差との交渉のため蔵宿師を雇うことがあった。

※この「蔵宿師と対談方」の解説は、「札差」の解説の一部です。
「蔵宿師と対談方」を含む「札差」の記事については、「札差」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蔵宿師と対談方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蔵宿師と対談方」の関連用語

1
6% |||||

蔵宿師と対談方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蔵宿師と対談方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの札差 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS