葛西晴胤とは? わかりやすく解説

葛西晴胤

(葛西高信 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/14 08:38 UTC 版)

この項目に含まれる文字は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。
 
葛西 晴胤
時代 戦国時代
生誕 明応6年(1497年[注釈 1]
死没 弘治元年(1555年[注釈 1]
別名 高信[1][注釈 2]
官位 従五位下、左京大夫[1]
幕府 室町幕府
氏族 葛西氏
父母 父:葛西晴重(稙信)、母:不明
兄弟 守信(稙清)、高信(晴胤)晴清
正室:江刺隆見の娘
継室:黒川景氏の娘
女子(長江勝景室)、親信晴信、胤重
テンプレートを表示

葛西 晴胤(かさい はるたね)は、戦国時代大名葛西氏第15代当主。葛西晴重の子[1][2][注釈 3]。子に葛西親信葛西晴信[1]

略歴

陸奥国戦国大名葛西氏第14代当主・葛西晴重の子として誕生。

慣例により、室町幕府第12代将軍足利義晴より偏諱の授与を受けて晴胤と名乗る(別名の高信(たかのぶ)はこの時までに名乗っていたと考えられる[注釈 2])。

伊達氏内部で天文の乱という内紛が起こると、晴胤は伊達晴宗に協力して、晴宗の実弟で葛西氏に養子として入っていた葛西晴清(葛西牛猿丸[注釈 3])を倒して伊達氏との同盟関係を強めた。また、葛西氏の居城を石巻城から寺池城に移し、葛西氏の戦国大名としての基礎を築き上げた。ただし、この時期の葛西氏の記録は家を2分する騒動を起こしていて非常に混乱しており、生没年を繰り下げるべきだとする説もある。

脚注

注釈

  1. ^ a b 阿部 & 西村 1990では明応2年(1493年)生まれ、天文20年10月13日1551年11月10日)没。
  2. ^ a b 「高」の字は第11代将軍・足利義高(のちの義澄)からの偏諱とも考えられる。ただし、父・晴重と兄・守信の別名(稙信、稙清)が12代将軍・足利義稙より一字を賜ったとみられる諱であるため、この点では矛盾している。
  3. ^ a b 仙台藩系の系譜では、葛西牛猿丸(伊達稙宗の七男)は晴胤のことであり、葛西晴重の養子になったとされている。

出典

  1. ^ a b c d 阿部 & 西村 1990.
  2. ^ 陸奥盛岡藩系の系譜による。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葛西晴胤」の関連用語

葛西晴胤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葛西晴胤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの葛西晴胤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS