葛焼きとは? わかりやすく解説

葛焼き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/31 12:18 UTC 版)

葛餅」の記事における「葛焼き」の解説

江戸時代国学者塙保己一著作続群書類従』(料理物語 - 飲食部)の章にて、焼もち紹介している。内容端的に料理法載せ文章は以下となっている。「くず一升一升。沙糖一升三色よくこねあはせ。みかんほとにまろめ。なべにすこし油をぬり。さい〱(くの字点)、うちかへし焼申候。」 現在は葛焼きと呼ぶことが多く水溶きした葛粉砂糖・餡を主材料にし、火にかけながら半透明になるまで練り蒸した後に冷やし固めて焼いた和菓子を指す。店・商品によっては中身の具を入れなかったり、季節の果物などの食材加え、独特の風味持たせるなど幅がある。形状四角に切った外見代表例だが、味・外見ともに各店が意匠こらした個性的な葛焼きも販売されている。

※この「葛焼き」の解説は、「葛餅」の解説の一部です。
「葛焼き」を含む「葛餅」の記事については、「葛餅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「葛焼き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葛焼き」の関連用語

1
14% |||||

葛焼きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葛焼きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの葛餅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS