著名な扁額
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/24 14:14 UTC 版)
守礼門とその扁額 筥崎宮とそ楼門正面 筥崎宮楼門とその扁額 四国八十八箇所の大師堂に掛けられた扁額 家紋 額に二八文字 家紋 丸に額 扁額のために著名になり、あるいは通称がついた建造物がある。 首里城の城門の1つである守礼門は、古来の名称は「首里門」、愛称は「上の綾門」(いいのあやじょう)であるが、扁額に「守禮之邦」とあることから、門自体がこのように通称される。 筥崎宮の楼門は、扁額に「敵国降伏」とあることから「伏敵門」とも通称される。この扁額の切手については筥崎宮#筥崎宮の勅額切手を参照。
※この「著名な扁額」の解説は、「扁額」の解説の一部です。
「著名な扁額」を含む「扁額」の記事については、「扁額」の概要を参照ください。
- 著名な扁額のページへのリンク