落語における見台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 落語における見台の意味・解説 

落語における見台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 23:20 UTC 版)

見台」の記事における「落語における見台」の解説

落語でも見台用いられることがあるが、これは上方落語に限る。上方落語では膝隠しよばれる小さな衝立の裏状のものを置く場合がある。これを見台とよぶが、本を乗せるではなく張扇拍子木叩いて、音をだすために用いる。講談ではこの役割をする台を「釈台」というが、かつては見台ともよんでいたようである。江戸落語では通常見台用いないが、これは辻噺大道芸としてうまれた上方落語対し江戸落語座敷噺・屋内芸能として発展したきたという歴史相違よるもの説明されることが多い。 東京エリア寄席見台常備されていたのは2007年時点では国立演芸場横浜にぎわい座だけであったが、2014年兵庫県知人から無償提供受けた瀧川鯉朝が、新宿末廣亭浅草演芸ホール池袋演芸場見台寄贈している。

※この「落語における見台」の解説は、「見台」の解説の一部です。
「落語における見台」を含む「見台」の記事については、「見台」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「落語における見台」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「落語における見台」の関連用語

1
8% |||||

落語における見台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



落語における見台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの見台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS