萌えスロとは? わかりやすく解説

萌えスロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 07:49 UTC 版)

萌えスロ(もえスロ)とはパチスロ機の中でも、特に液晶画面での演出において「萌え」に重点を置いた機種の俗称である。パチスロ機の中でも5号機に多く見受けられる。

概要

萌えスロの原型は1999年ごろから存在した。『温泉天国』(テクノコーシン)や『マジカルポップス』(山佐)のようなオリジナルの萌えキャラを用いたパチスロは存在したが液晶画面もなく、せいぜいパネルに萌えキャラが描かれているくらいであり、販売台数も少なくホールの主流とはならなかった。

2000年代に入り多くのパチスロ機において液晶画面が搭載されるようになったことから、パチスロのゲーム性の1つとして出玉性能やいわゆる「出目」、リール制御などの従来から存在する要素に加え新たに液晶画面における演出が重要な役割を帯びるようになった。

しかし4号機の時代は、「萌え」は液晶画面に表示されるさまざまな演出の中の一要素に過ぎなかった。一部マニアの間では『スーパーブラックジャック』『リオデカーニバル』(いずれもネット)に登場するリオや『押忍!番長』(大都技研)の操などに高い人気が集まるなどの現象も見られたものの、メーカー自身が「萌え」をメインに据えた機種やキャラクターを開発するケースはほとんど見られなかった。

ところが5号機の時代に入った2005年以降、出玉性能などの面で従来に比べ大きな法的規制が加わったことから、パチスロメーカーは新機種において液晶画面での演出により重きを置かざるを得なくなった。そのため、5号機ではアニメや芸能人とのタイアップ機が数多く登場することになったが、その中でも「萌え」的要素が強い『サクラ大戦』(エレコ・アルゼ)、『ナースウィッチ小麦ちゃんマジカルて』(JPS)といったタイアップ機種が比較的高い人気を集めたことから、2006年後半以降にパチスロメーカーが「萌え」を演出のメインに据えた機種を数多く開発するようになった。

そのため、(萌えスロを含む)近年のパチンコ・パチスロは大半が漫画・アニメなどから起用したタイアップ機で占められており、機種の人気に関してはタイアップ元(著作権者)の恩恵を受けている面が強い。ただし、一方で『マジカルハロウィンシリーズ』(KPE)や『ツインエンジェルシリーズ』(サミー)のように、メーカーオリジナルのキャラクターを起用して人気を集めるケースも存在している。

主な機種

同じキャラや世界観が登場するものは同一項目にまとめる。

4号機以前

5号機

脚注


関連項目


萌えスロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 10:06 UTC 版)

パチスロ用語の一覧」の記事における「萌えスロ」の解説

美少女キャラクターなどいわゆる萌え要素前面押し出したスロット従来機よりキャラクター演出面を強化することで新たな客層取込み図られている。詳しくリンク先参照

※この「萌えスロ」の解説は、「パチスロ用語の一覧」の解説の一部です。
「萌えスロ」を含む「パチスロ用語の一覧」の記事については、「パチスロ用語の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「萌えスロ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「萌えスロ」の関連用語

萌えスロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



萌えスロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの萌えスロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパチスロ用語の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS