防府市立華浦小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 山口県小学校 > 防府市立華浦小学校の意味・解説 

防府市立華浦小学校

(華浦小学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/20 06:52 UTC 版)

防府市立華浦小学校
北緯34度2分28秒 東経131度34分7.9秒 / 北緯34.04111度 東経131.568861度 / 34.04111; 131.568861座標: 北緯34度2分28秒 東経131度34分7.9秒 / 北緯34.04111度 東経131.568861度 / 34.04111; 131.568861
国公私立の別 公立学校
設置者 防府市
設立年月日 1686年(創基)
1872年(現行)
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 747-0816
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
華浦小学校の位置(山口県)

防府市立華浦小学校(ほうふしりつ かほしょうがっこう)は、山口県防府市華浦にある公立小学校

山口県郷学の祖とも称される、1686年に河野養哲が創立した 「越氏塾」に源を発した、330年以上の歴史を有する学校である。国の公式見解では、1868年創立の新潟県小千谷市立小千谷小学校日本最古としているが、藩校寺子屋私塾などを起源・前身とする学校を含めた場合はこの限りではなく、当校は1636年に盛岡藩の藩校『稽古所』として創立された岩手県盛岡市立仁王小学校に次いで日本で2番目に古い小学校となる。

学童保育を行う防府市留守家庭児童学級を併設している。第一と第二があり、40名程度。同市内では、この名称が使われている[1]

沿革

  • 1686年 - 河野養哲により越氏塾として創立
  • 1864年 - 三田尻越氏塾を三田尻講習堂と改称
  • 1872年 - 佐波第一小学校として発足
  • 1875年 - 華浦小学校と改称
  • 1941年 - 華浦国民学校と改称
  • 1947年 - 防府市立華浦小学校と改称
  • 1951年 - 防府市立新田小学校を分離
  • 1958年 - 防府市立勝間小学校を分離

周辺

脚注

[脚注の使い方]

著名な出身者

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「防府市立華浦小学校」の関連用語

防府市立華浦小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



防府市立華浦小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの防府市立華浦小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS