菅原志津とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 詩人 > 日本の詩人 > 菅原志津の意味・解説 

菅原志津

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/01 17:30 UTC 版)

菅原 志津(すがわら しづ、1934年(昭和9年) - 1951年(昭和26年)4月3日)は日本詩人山形県西田川郡上郷村(現・鶴岡市)出身。

経歴

  • 1934年(昭和9年) - 山形県西田川郡上郷村(現・鶴岡市)に生まれる。
  • 1946年(昭和21年) - 藤村操の話を聞き「人生不可解」について考える。
  • 1948年(昭和23年) - 学校の教室で『パンセ』を読んでいた所、教師に「このような本はまだ早い」と言われ、叱られる。
  • 1949年(昭和24年) - キリスト教の講演会を聞いて感激し、キリスト教へ回心する。
  • 1950年(昭和25年) - 糖尿病のため入院する。
  • 1951年(昭和26年)1月 - 糖尿病が再発し学校を休学する。

著作物

主な作品

  • 1945年(昭和20年)4月 - 『お星樣』
  • 1947年(昭和22年)1月 - 『子守つ子』
  • 1950年(昭和25年)12月17日 - 『ダリヤ』
  • 1951年(昭和26年)1月 - 『銀の針』
    • 3月 - 『こぼれび』 入院中に言った、うわごとを姉の菅原玲子が書き取った。

遺稿集

  • 1951年(昭和26年)7月 - 『夜空に星をつける』 菅原志津遺稿刊行会




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菅原志津」の関連用語

1
2% |||||

菅原志津のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菅原志津のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菅原志津 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS