菅の渡し(東京都調布市 - 神奈川県川崎市多摩区)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 20:51 UTC 版)
「渡し船」の記事における「菅の渡し(東京都調布市 - 神奈川県川崎市多摩区)」の解説
多摩川に架かる京王電鉄相模原線の鉄橋沿いに運航された。1935年(昭和10年)、矢野口の渡しと下菅の渡しが統合し、菅の渡しとして1973年(昭和48年)まで存続した。
※この「菅の渡し(東京都調布市 - 神奈川県川崎市多摩区)」の解説は、「渡し船」の解説の一部です。
「菅の渡し(東京都調布市 - 神奈川県川崎市多摩区)」を含む「渡し船」の記事については、「渡し船」の概要を参照ください。
菅の渡し
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 02:58 UTC 版)
江戸時代ごろから下菅の渡し(上府田の渡し)があり二ヶ領上河原堰堤付近で農作業の人や農産物を運んでいた。1935年(昭和10年)、稲城市矢野口と調布市多摩川をつなぐ多摩川原橋が完成して下菅の渡しと上菅の渡し(矢野口の渡し)が廃止され、現在の京王相模原線鉄道橋付近に菅の渡しが設置された。1971年(昭和46年)4月に京王多摩川駅 - 京王よみうりランド駅間が開業し、1973年(昭和48年)には多摩川で唯一となっていた菅の渡しも廃止された。
※この「菅の渡し」の解説は、「菅 (川崎市)」の解説の一部です。
「菅の渡し」を含む「菅 (川崎市)」の記事については、「菅 (川崎市)」の概要を参照ください。
- 菅の渡しのページへのリンク