荷重特性による分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 荷重特性による分類の意味・解説 

荷重特性による分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/25 05:21 UTC 版)

圧縮コイルばね」の記事における「荷重特性による分類」の解説

ばねの荷重とたわみの関係のことを荷重特性と呼ぶ。荷重特性は、荷重とたわみの関係が直線ばね定数一定の線形と、それ以外の関係である非線形分けられる荷重特性によって圧縮コイルばね大まかに以下にように分けられる線形特性:等線径、等ピッチ円筒コイルばね。ただし、このようなばねでも、荷重とたわみが厳密に直線関係となることはない。たわみが密着長さ到達する前からいくつかの素線が接触しだし、見かけ上の有効巻数減ってくる。これによって実際圧縮コイルばねでは、たわみが大きくなるほどばね定数もやや大きくなっていく。 非線形特性:以下のようなものが挙げられるいずれも形状変化によってコイル同士接触を偏らせて起こし荷重増加伴って有効巻数変化させて非線形特性得ている。コイル径が変化するもの:等線径、等ピッチだが、コイル径が変化するばね。円すいコイルばね、たる形コイルばね、つづみ形コイルばね等がある。 線径が変化するもの:等コイル径、等ピッチだが、線径が変化するばね。テーパばねと呼ばれるピッチ変化するもの:等コイル径、等線径だが、ピッチ変化するばね。不等ピッチコイルばねと呼ばれるピッチ小さ部分から先にコイル同士接触起こり、たわみが増すにつれて有効巻数減少していく。これによって非線形荷重特性となる。

※この「荷重特性による分類」の解説は、「圧縮コイルばね」の解説の一部です。
「荷重特性による分類」を含む「圧縮コイルばね」の記事については、「圧縮コイルばね」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「荷重特性による分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荷重特性による分類」の関連用語

荷重特性による分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荷重特性による分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの圧縮コイルばね (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS