荒廃の時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 04:50 UTC 版)
「チェスキー・クルムロフ」の記事における「荒廃の時代」の解説
1945年以降、チェスキー・クルムロフは荒廃状態にあった。町の伝統的な住民の多くを追放したことは、チェスキー・クルムロフのコミュニティーにとって大きな打撃となっていた。町の住居の多くは、その主を失い、一時、無人となった。1948年の共産主義化により、城郭などの歴史的建造物が「封建時代の遺構」とみなされ、価値を否定されたことも、その荒廃に拍車をかけた。ようやく歴史的建造物が徐々に補修されるようになったのは、プラハの春が訪れた1960年代後半以降のことであった。 なお、1945年以降、観光地化が急速に進んだ1990年代前半までのあいだ、チェスキー・クルムロフの中心部は、ロマの人々が多く居住する地区となっていた。近年はチェコ人との同化も進んでいるが、現在も激しい差別が根強く残り、民族浄化のためのロマへの強制断種政策が続いている。チェスキー・クルムロフにおいて、ロマはチェコ人に次ぐ第二のエスニック・グループとなっている。
※この「荒廃の時代」の解説は、「チェスキー・クルムロフ」の解説の一部です。
「荒廃の時代」を含む「チェスキー・クルムロフ」の記事については、「チェスキー・クルムロフ」の概要を参照ください。
- 荒廃の時代のページへのリンク