花折地蔵とは? わかりやすく解説

花折地蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/06 07:26 UTC 版)

小田坂峠」の記事における「花折地蔵」の解説

峠から200メートル手前には、花折地蔵と呼ばれる石地蔵祀っていた。この石地蔵コンクリート板石囲んだ中にあり、舟型搭で高さ33センチメートル、幅15センチメートル正面地蔵尊立像浮彫され、その両側に「明治十五十月吉日、花折地蔵」の文字があったと伝わる。現在はコンクリート板石見えるが、地蔵存在していない。花折地蔵の名は明治12年調査書にもあるように昔からあったが、古い地蔵傷んだために、新し石像をその当時造ったとみられる北河内から田井磯釣り行く人はこの地蔵に花を供え、「がよく釣れますように」と祈願して行く習慣があった。また、歯痛にもよく効くと言い伝えられていた。お礼にはぼた餅供えた大正時代に、ある釣り人釣れなかったので腹を立て帰り石地蔵を道の下へ転がし落としたとも伝わる。

※この「花折地蔵」の解説は、「小田坂峠」の解説の一部です。
「花折地蔵」を含む「小田坂峠」の記事については、「小田坂峠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「花折地蔵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花折地蔵」の関連用語

1
54% |||||

花折地蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花折地蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田坂峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS