舞台と伝承地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 07:11 UTC 版)
『田村の草子』は、田村麻呂が清水観音の加護で鈴鹿山の鬼神を退治する謡曲『田村』を元に、『鞍馬蓋寺縁起』『神道集』『大江山絵詞』などの影響がみられる。『田村三代記』で舞台が東北に拡大したのは、田村丸に蝦夷征討の征夷大将軍・坂上田村麻呂のイメージがあったからと考えられる。『田村の草子』での鈴鹿山は鈴鹿御前・大嶽丸・高丸が出現する重要な舞台であり、『田村三代記』でも立烏帽子を出現させている。しかし『田村の草子』で悪路王・再生した大嶽丸が出現する陸奥国、高丸が逃げる信濃、富士山、外が浜などの描写は地名を羅列するにとどまり抽象的である。対して『田村三代記』では、東北の描写が詳しくなる。特に重要な舞台になる常陸国鹿島の浦は『田村の草子』では出てこない。 『田村三代記』で首塚を築いて観音堂を建てた箟岳観音(箟峯寺)、胴塚を築いて観音堂を建てた牧山観音(梅渓寺)、足塚を築いて観音堂を建てた富山観音(大仰寺)は奥州三観音(田村三観音)と呼ばれる。このうち箟岳観音と牧山観音は、手塚を築いて観音堂を建てた佐沼郷の大嶽観音(興福寺)とともに奥州七観音にも数えられる。 鬼首は現在の宮城県大崎市鳴子温泉鬼首にあたる。もとは『陸奥話記』に記述される古戦場の「鬼切部」がなまったもので、鳥海山の神が斬った鬼の首が飛んできて落ちたという伝説から『田村三代記』に取り入れられた。
※この「舞台と伝承地」の解説は、「大嶽丸」の解説の一部です。
「舞台と伝承地」を含む「大嶽丸」の記事については、「大嶽丸」の概要を参照ください。
- 舞台と伝承地のページへのリンク