自由なソフトウェアと、無償のソフトウェア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 02:53 UTC 版)
「自由ソフトウェア」の記事における「自由なソフトウェアと、無償のソフトウェア」の解説
そもそも、英単語であるフリー (free) は、「自由」と「無料」、双方の意味をもっていて、たんに"free"といっただけでは区別が付かない。これに対し、Free Softwareの概念においては、「自由」と「無料」の違いが大きな意味を持つ。このため、英語圏では、自由のfreeと、無料のfreeを区別するため、無料を示すのに「free as in "free beer"(無料のビール)」、また、自由であることを示すのに「free as in "free speech"(言論の自由)」などという表現がよく使われる。 熟語として記述する際には、"free software"、"Free Software"と区別している。前者がよく言われる"無料のソフトウェア"であり、後者は固有名詞で、リチャード・ストールマンが自由なソフトウェアに対して名づけた"自由なソフトウェア"のことである。最近では本来英語の単語でないものの、「自由」を意味する単語としてラテン語の "libre" を使い "Software libre" のように表すこともある。
※この「自由なソフトウェアと、無償のソフトウェア」の解説は、「自由ソフトウェア」の解説の一部です。
「自由なソフトウェアと、無償のソフトウェア」を含む「自由ソフトウェア」の記事については、「自由ソフトウェア」の概要を参照ください。
- 自由なソフトウェアと、無償のソフトウェアのページへのリンク