自動運転車時代の交通法規
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 07:10 UTC 版)
「自動運転車」の記事における「自動運転車時代の交通法規」の解説
自動運転レベル1~2は運転支援といわれ、運転主体はドライバーである。それに対して、レベル3からは自動運転であり、運転主体がシステムになる。2020年4月から施行された改正道路交通法では、自動運転レベル3の自動車が公道を走行できるようになった。[レベル3は「特定条件下で自動運転、作業継続が困難である場合はドライバーが対応」するものであり、運転主体はシステムであるが、作業継続が困難な場合はドライバーになる。そのため、レベル3の自動運転車の走行はドライバーが運転席に座っていることが必須条件である。また、「自動運転が困難であると判断された場合は、ドライバーは直ちに通常の運転に戻らなければならないため、飲酒や居眠りは認められていない。なお、自動運転中に事故・違反があった場合でも、ドライバーが免責されるとは限らない」 さらに、車両の保有者等は運行状況を常に記録し保存する義務があり、交通違反や交通事故が発生した場合には警察官の要求に応じて提出しなければならない。
※この「自動運転車時代の交通法規」の解説は、「自動運転車」の解説の一部です。
「自動運転車時代の交通法規」を含む「自動運転車」の記事については、「自動運転車」の概要を参照ください。
- 自動運転車時代の交通法規のページへのリンク