膨大な支援物資分配の仕分け
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/12 21:24 UTC 版)
「福江大火」の記事における「膨大な支援物資分配の仕分け」の解説
陸上自衛隊・海上自衛隊からの救援物資以外に、日本赤十字社をはじめ日本全国各地からの様々な見舞い品が連日到着したが、多彩な物資がバラバラに到着したため被災者へ配給する仕分けを被災者自身となる小学生から高校生までの学生や婦人会、官公署職員が担った。 なお、この支援物資の一部は福江大火の3か月後となる1962年12月4日に発生した三井楽町での11戸全焼火災時に、福江警察署および福江地域被災住民の好意により三井楽町域被災者への提供が為された。
※この「膨大な支援物資分配の仕分け」の解説は、「福江大火」の解説の一部です。
「膨大な支援物資分配の仕分け」を含む「福江大火」の記事については、「福江大火」の概要を参照ください。
- 膨大な支援物資分配の仕分けのページへのリンク