脳血管障がいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 脳血管障がいの意味・解説 

のうけっかん‐しょうがい〔ナウケツクワンシヤウガイ〕【脳血管障害】

読み方:のうけっかんしょうがい

脳梗塞脳出血蜘蛛(くも)膜下出血など頭蓋内外血管病変により生じ脳神経障害脳機能障害総称血管詰まり破れなどにより脳細胞への酸素養分供給滞り機能障害生じる。血管障害発生場所程度によって半身麻痺(まひ)(純運動性不全片(へん)麻痺)・半身のしびれ(感覚障害)・言語障害視覚障害構音障害呂律緩慢)・痛みなどの後遺症が残ることがある日本人死亡原因の上位に位置し高血圧糖尿病などの生活習慣病喫煙などを原因とする場合が多い。脳血管障害のうち突然発症するものを脳卒中という。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「脳血管障がい」の関連用語

脳血管障がいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



脳血管障がいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS