脇阪実とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 脇阪実の意味・解説 

脇阪実

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/18 14:49 UTC 版)

脇阪 実(わきさか みのる、1907年1月30日 - 没年不明)は、日本大蔵官僚主税局国税査察部長、関東信越国税局長東京国税局長造幣局長などを歴任。

来歴

滋賀県出身。1932年10月 高等試験行政科を合格[1]。同年11月 高等試験司法科を合格[1]東京帝国大学法学部法律学科卒業[1]1933年 大蔵省入省。主税局兼東京税務監督局属[1]1935年6月 金沢税務署長[1]1936年7月 神田橋税務署長[1]1946年5月1日 主税局国税第二課長。1947年7月2日 主税局国税第一課長1948年7月5日 主税局国税査察部長兼主税局国税第一課長。同年12月9日 主税局国税査察部長。1949年6月1日 関東信越国税局長1952年12月27日 東京国税局長1956年7月6日 造幣局長1958年7月18日 退官。同年7月 日本貿易振興会理事。1962年 税理士弁護士登録[2]税務会計法律の知識を活かし、脇阪事務所を設立した[3]

略歴

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i 『大蔵省人名録:明治・大正・昭和』大蔵財務協会、1973年1月発行、197頁
  2. ^ 『大蔵省研究』官庁ニュース社、1979年3月発行、419頁
  3. ^ 『日本の官庁とその人:大蔵省、通商産業省、経済企画庁』国土政策研究会、1982年発行、164頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  脇阪実のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「脇阪実」の関連用語

脇阪実のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



脇阪実のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの脇阪実 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS