胸肩神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 胸肩神社の意味・解説 

胸肩神社

読み方:ムナカタジンジャ(munakatajinja)

教団 神社本庁

所在 青森県弘前市

祭神 市杵嶋姫命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

胸肩神社 (青森県弘前市)

(胸肩神社 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/18 01:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
胸肩神社
所在地 青森県弘前市品川町89
位置 北緯40度35分40.5秒
東経140度28分41.0秒
座標: 北緯40度35分40.5秒 東経140度28分41.0秒
主祭神
創建 大同2年(807年
例祭
  • 宵宮祭 6月30日
  • 例大祭 7月1日
地図
胸肩神社
テンプレートを表示

胸肩神社(むなかたじんじゃ)は青森県弘前市品川町にある神社である。

祭神

三女神
市杵島姫命
湍津姫命
田心姫命
道を守る神
交通、安産、子授け、学問、商売、諸産業、他
水に深い関係のある神
水が湧いている所、川、池、海のそば
辰巳歳生まれの守り神
福岡県宗像大社が本社以前は弁財天を祀っていたが、明治時代になり同じ水に深い関係のある胸肩の神を祀る。「弁天さま」と呼ばれている。

由緒

祭祀

毎年7月1日に例大祭、6月30日に宵宮祭が執り行われる。

宵宮祭では様々な神賑行事が行われる。

交通

鉄道
JR弘前駅下車 徒歩15分

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「胸肩神社」の関連用語

胸肩神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



胸肩神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの胸肩神社 (青森県弘前市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS