背面構造とは? わかりやすく解説

背面構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 04:12 UTC 版)

ヒヨケムシ」の記事における「背面構造」の解説

ヒヨケムシの前体背面の外骨格いわゆる背甲carapace, prosomal dorsal shield)は他の多くクモガタ類単一甲羅分節がない)とは異なり分節進み大まかに前後3枚の「peltidium」という遊離した背板(tergite)に分かれている。 先節と第1-4体節(眼・鋏角触肢・第1-2脚)に対応する前半部の背板(propeltidium)は丈夫で大きく膨らみ鋏角基部に繋がる筋肉大量に詰まる。両前端は鋏角関節した1対の外骨格lateral lobe, exterior lobe, lobus exterior, anterolateral propeltidial lobe)があり、種類により後方が propeltidium と癒合もしくは完全な境目で propeltidium と分かれている。後縁周辺には細かな外骨格(parapeltidium)が数あり、順に両前方の「anterior arc」(arcus anterior)・中央のmedian plagula」・両後方の「posterior arc」(arcus posterior)に分かれるが、種類により融合発達具合異なりそれぞれ特定の体節対応するとも考えられる後半2枚背板(mesopeltidium と metapeltidium)は柔らかく、第5-6体節(第3-4脚)に対応するこのように4-5体節の間から分節始めた前体は、コヨリムシ胸板ダニ類(Acariformes)・ヤイトムシにも見られる背甲前端中央はやや盛り上がった眼丘(ocular tubercles)で、中眼median eye由来単眼が1対ある。なお、一部種類は、鋏角関節した両前端に痕跡的な側眼(lateral eye)と思われる構造も1対以上兼ね備えている。

※この「背面構造」の解説は、「ヒヨケムシ」の解説の一部です。
「背面構造」を含む「ヒヨケムシ」の記事については、「ヒヨケムシ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「背面構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「背面構造」の関連用語

背面構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



背面構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヒヨケムシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS