肉屋の店 (カラッチの絵画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 肉屋の店 (カラッチの絵画)の意味・解説 

肉屋の店 (カラッチの絵画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 02:58 UTC 版)

『肉屋の店』
イタリア語: Bottega del macellaio
英語: Butcher's Shop
作者 アンニーバレ・カラッチ
製作年 1583年ごろ
種類 キャンバス上に油彩
寸法 185 cm × 266 cm (73 in × 105 in)
所蔵 クライスト・チャーチ絵画館英語版オックスフォード

肉屋の店』(にくやのみせ、: Bottega del macellaio: Butcher's Shop)は、イタリアバロック絵画の巨匠アンニーバレ・カラッチキャンバス上に油彩で描いた絵画である。描かれている肉屋は画家の従弟ルドヴィコ・カラッチの父親の生業であった[1]ため、画家はこの職業に非常に慣れ親しんでいたのであろう[2]。作品には2点のヴァージョンがあり、どちらも1580年代初期に制作された[1][2][3]。1点はイギリスオックスフォードにあるクライスト・チャーチ絵画館英語版[1][3][4]、もう1点は米国テキサス州フォートワースキンベル美術館に所蔵されている[2]。クライスト・チャーチ絵画館にあるヴァージョンは、マントヴァ公ゴンザーガ家チャールズ1世 (イングランド王) のコレクションにあったもので、20世紀にアンニーバレの作品と認識されるまで長い間、オックスフォードの大学厨房に掛けられていた。

アンニーバレ・カラッチ『肉屋の店』(1580年代初期)、キンベル美術館、59.7 × 71 cm

背景

カラッチは、ヴィンチェンツォ・カンピバルトロメオ・パッサロッティ英語版に日常生活の主題を描くことで影響を受けた。実際、『肉屋の店』は当初、こうした情景を専門にえがいていたパッサロッティ[5]に帰属されていた。この作品には、カラッチが自身の様式を適合させる能力が現れている。すなわち、『豆を食べる男』や『肉屋の店』などの「俗的」な主題を描くときに画家の様式は「俗的」なものとなり、ほぼ同時期の『聖母被昇天』 (プラド美術館) などのより古典的な作品においては、「俗的」な主題と同じように易々とより完成された様式を用いることができたのである。

2点の『肉屋の店』は、最も初期のイタリアの風俗画の例として同時期に制作されたアンニーバレの『豆を食べる男』 (コロンナ絵画館英語版) と関連性を持つ。クライストチャーチ絵画館にある『肉屋の店』は、当時こうした主題を扱った絵画としては例外的な大きさであり、肉屋のギルド (同業者組合) により委嘱されたか、看板として使用するために委嘱されたものであると提言されている。

作品

本作は、肉屋の店先をきわめて自然主義的に描いている。後方には客の老女が顔をのぞかせ、台の下には犬の姿が見える。また、画面左端には、まるで実用的でないコッドピース (股間を覆う袋) を着けた斧槍兵もおり、絵画は生き生きとしたユーモアに溢れている[3]

『肉屋の店』では、カラッチ家の人々がモデルになっているといわれる。実際、絵画はアンニーバレと、やはり画家であった兄アゴスティーノ・カラッチおよび従弟のルドヴィコ・カラッチらを描いたカラッチ一族の肖像画であるという説[1][4]、または肉屋になぞらえた工房の情景であるという説が主張されている[1]。いずにしても、市井の人物群像を等身大に描いたこの絵画は、写実主義の画家ギュスターヴ・クールベの先駆ともいうべき革新的な風俗画である[1]

一方、本作は「生身のモデル (から描く)」と「赤身肉」という二重の意味を持つイタリア語「viva carne」を表す寓意画であるという説もある[1][4]。さらに、作品には宗教的な解釈もある。肉を量る肉屋の姿は最後の審判で魂を量る大天使ミカエルの姿を彷彿とさせ、画面前景で目立つ、殺されている仔羊はイエス・キリストを示唆するというものである[4]

X線による調査では、何人かの人物に大きな変更がなされていることが判明した。たとえば、テーブルの端にある手は明らかに老女のものであるが、彼女の身体とは釣り合わない。本来、彼女の右側にいる肉屋の男の手であったのかもしれない。

脚注

  1. ^ a b c d e f g 『名画への旅 第11巻 バロックの闇と光 17世紀I』、1993年、51頁。
  2. ^ a b c The Butcher's Shop”. キンベル美術館公式サイト (英語). 2024年3月1日閲覧。
  3. ^ a b c 週刊グレート・アーティスト 59 カラッチ、1991年 18頁。
  4. ^ a b c d Christ Church Picture Gallery”. 2011年7月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年9月12日閲覧。
  5. ^ 週刊グレート・アーティスト 59 カラッチ、1991年 5頁。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  肉屋の店 (カラッチの絵画)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肉屋の店 (カラッチの絵画)」の関連用語

肉屋の店 (カラッチの絵画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肉屋の店 (カラッチの絵画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの肉屋の店 (カラッチの絵画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS