聖イジー教会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 聖イジー教会の意味・解説 

せいイジー‐きょうかい〔‐ケウクワイ〕【聖イジー教会】


聖イジー聖堂

(聖イジー教会 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 14:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
聖イジー聖堂
聖イジー教会
聖イジー聖堂
聖イジー聖堂
北緯50度05分28秒 東経14度24分09秒 / 北緯50.0912度 東経14.4026度 / 50.0912; 14.4026座標: 北緯50度05分28秒 東経14度24分09秒 / 北緯50.0912度 東経14.4026度 / 50.0912; 14.4026
所在地 プラハ
チェコ
教派 国有施設
過去の教派 ローマ・カトリック
歴史
創設日 920
創設者 ヴラチスラフ1世英語版
守護聖人 聖ゲオルギオス
建築物
用途 コンサートホール・美術館
様式 ロマネスク
建築物概要
尖塔数 2
テンプレートを表示

聖イジー聖堂チェコ語: Bazilika svatého Jiří,英語: St. George's Basilica)はチェコプラハ城に残る最も古い教会建築である。聖イジー教会とも[1]

概要

聖イジー聖堂はボヘミアヴラチスラフ1世英語版により、920年に創建された。このバシリカは聖イジー(聖ゲオルギオス)へと捧げられている。973年には大幅に拡張され、ベネディクト会系聖イジー修道院[注 1]が追加された。1142年にはプラハ城で起きた大火事のために改修されている[2]。17世紀後半にはバロック建築によるファサードが追加された[2]ボヘミアの聖リュドミラへと捧げられたゴシック様式のチャペルには、聖人の墓所が存在する。また、ヴラチスラフ1世及び、ボレスワフ2世の墓廟もこのバシリカに設けられている。

現代ではこの建物ではプラハ国立美術館として19世紀のボヘミア美術コレクションの展示を行っており、また、コンサートホールとしても利用される。[3]

修道院

聖イジー修道院 眺望

973年に設置された聖イジー修道院[4]ボヘミア、ときには神聖ローマ帝国全体の権力と、宗教的には司教座の隣に位置し、歴史上重要な役割を果たしてきた。過去にはこの修道院の共同体はボヘミア公妃を戴冠させる権利を有していた。

今日ではバシリカ同様に修道院としての活動は行っておらず、バシリカに連なる建物として美術品を展示している。[5]

埋葬者

ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ この修道院は女子修道院であった。

出典

  1. ^ 小学館・大辞泉『聖イジー教会』 - コトバンク
  2. ^ a b 講談社『聖イジー教会』 - コトバンク
  3. ^ The Tombs of Saints at Prague Castle
  4. ^ "St. George's Basilica and convent". www.hrad.cz Retrieved January 1, 2011.
  5. ^ St. George's Convent: Collection of 19th-century Art in Bohemia www.hrad.cz Retrieved January 1, 2011.

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖イジー教会」の関連用語

1
聖イジー聖堂 デジタル大辞泉
100% |||||

2
プラハ城 デジタル大辞泉
56% |||||



聖イジー教会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖イジー教会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聖イジー聖堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS