義元の家督相続
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 14:30 UTC 版)
天文5年(1536年)3月17日、氏輝が死去、為和の日記や武田家臣の日記『高白斎記』などに拠れば同日に氏輝の後継的立場にあった次弟の彦五郎も死去している。継嗣が無かったため、氏親の3男で義元の異母兄である玄広恵探と栴岳承芳こと義元の家督争いが起こる。この時、雪斎は義元の家督相続に尽力し、花倉館に籠城した玄広恵探を攻め、自刃に追い込んだとされる(花倉の乱)。このため、還俗して家督相続を実現させた義元は雪斎を厚く信頼し、政治・軍事における最高顧問として重用する。
※この「義元の家督相続」の解説は、「太原雪斎」の解説の一部です。
「義元の家督相続」を含む「太原雪斎」の記事については、「太原雪斎」の概要を参照ください。
- 義元の家督相続のページへのリンク