美濃四国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 美濃四国の意味・解説 

美濃四国

(美濃新四国八十八ヶ所 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/19 07:49 UTC 版)

美濃四国(みのしこく)は、岐阜市とその周辺一帯に広がる巡礼地。空海ゆかりの寺院で構成される。

美濃新四国、美濃四国霊場、美濃四国八十八箇所、美濃四国八十八札場とも呼ばれる。

江戸時代後期に開かれたと考えられるが、開創に当たっての資料がなく正確な年次は不詳。文久4年(1864年)の霊場一覧と地図が残されており、それ以前であることは分かっている。巡礼地は、明治期の廃仏毀釈を経て再編されたものの太平洋戦争の影響などで戦後荒廃した。昭和48年(1973年)に弘法大師生誕1200年を機に真言宗の若手僧侶が復興に着手、同50年(1975年)に復興した。この際、巡礼しやすいように、一部の寺院が変更されている。

霊場一覧

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美濃四国」の関連用語

美濃四国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美濃四国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの美濃四国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS