徳林寺 (羽島市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/28 06:52 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2013年9月) |
寺嶋山萬善院德林寺 | |
---|---|
本堂 | |
所在地 | 岐阜県羽島市桑原町大須2759-131 |
位置 | 北緯35度16分16.7秒 東経136度40分37.2秒 / 北緯35.271306度 東経136.677000度座標: 北緯35度16分16.7秒 東経136度40分37.2秒 / 北緯35.271306度 東経136.677000度 |
山号 | 寺嶋山 |
院号 | 萬善院 |
宗派 | 真言宗智山派 |
本尊 | 不動明王 |
創建年 |
伝・長徳5年(999年) または、伝・永保2年(1082年) |
正式名 | 寺嶋山萬善院德林寺 |
別称 | 寺嶋のお不動さん |
札所等 | 美濃四国33番 |
文化財 | 不動明王坐像(円空仏)・阿弥陀如来像・毘沙門天像・制多迦童子像・矜羯羅童子像(市文化財) |
法人番号 | 4200005003767 |
徳林寺(とくりんじ)は、岐阜県羽島市桑原町大須にある真言宗智山派の寺院。
美濃四国札所第三十三札所。なお隣接地に第三十四札所の真福寺(大須観音)がある[1]。
沿革
長徳5年(999年)、尾張国海西郡に不動明王を本尊として創建されたのが起源と伝えられる。 (永保2年(1082年)の説もある)。
戦国時代の木曽川の洪水の後、徳林寺の存在した地域は美濃国に移った。この地域は洪水多発地帯であり、幾度と無く被害に遭ったという。
昭和26年(1951年)、海津郡平田町幡長(現在の海津市)から現在地へ移築した。
文化財(羽島市)
所在地
- 岐阜県羽島市桑原町大須2759番地の131
交通手段
- 羽島市コミュニティバス「大須」バス停下車、徒歩で約8分。
外部リンク
脚注
- ^ “美濃の国・羽島 完全攻略ブック”. 羽島市観光協会. 2022年8月5日閲覧。
- 徳林寺_(羽島市)のページへのリンク