松本寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 松本寺の意味・解説 

松本寺

読み方:ショウホンジ(shouhonji)

別名 青津観音さん

宗派 高野山真言宗

所在 愛知県田原市

本尊 十一面観世音菩薩

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

松本寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/04 09:30 UTC 版)

松本寺
所在地 岐阜県各務原市山脇町5-138
位置 北緯35度22分50.8秒 東経136度51分32.8秒 / 北緯35.380778度 東経136.859111度 / 35.380778; 136.859111座標: 北緯35度22分50.8秒 東経136度51分32.8秒 / 北緯35.380778度 東経136.859111度 / 35.380778; 136.859111
山号 不動山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 威徳観世音菩薩
創建年 寛文2年(1662年)
開山 少林寺2世體道宜全
開基 日比野治郎左衛門
中興年 享保8年(1723年)
中興 盤山之辨
正式名 不動山松本禪寺
札所等 美濃新四国26番
法人番号 7200005002502
テンプレートを表示

松本寺(しょうほんじ)は岐阜県各務原市山脇町にある威徳観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派(聖澤派長慶院下)の寺院で、山号を不動山とする。美濃新四国26番札所。

歴史

かつて北松本村に所在し、木曽川の洪水により流出した前身寺院を寛文2年(1662年)に下切村の日比野治郎左衛門が再興したものと伝わる。開山は少林寺2世の體道宜全。前身寺院についてくわしい資料は残されていない。享保8年(1723年)、少林寺8世盤山之辨を中興に戴く。昭和28年(1953年)頃より無住。

天保年間の釈迦涅槃像、江戸時代の達磨大師像および創建時の水寄桶が寺宝として伝わる。

脚注

参考文献

  • 各務原市稲羽町史刊行会 『稲羽町史』 1977年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本寺」の関連用語

松本寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松本寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS