松本寧至とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松本寧至の意味・解説 

松本寧至

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 23:56 UTC 版)

松本 寧至(まつもと やすし、1931年2月12日 - 2022年6月30日[1])は、日本国文学者二松学舎大学名誉教授

人物・来歴 

群馬県生まれ。1955年大正大学大学院満期退学。1981年「中世女流日記文学の研究 とはずがたりを中心として」で大正大学より文学博士学位を取得。大正大学文学部助教授、二松学舎大学教授、2002年定年退任、名誉教授。 伊勢崎市法光寺住職

2009年11月瑞宝中綬章受章[2]

著書 

  • 『とはずがたりの研究』桜楓社、1971
  • 『中世女流日記文学の研究』明治書院、1983
  • 『物語・日記文学論考』桜楓社、1984 国語国文学研究叢書
  • 『中世宮廷女性の日記 『とはずがたり』の世界』中公新書 1986
    • 『女西行 とはずがたりの世界』勉誠出版〈勉誠新書〉、2001
  • 建礼門院右京大夫 追憶に生きる』新典社、1988 日本の作家
  • 『越し人慕情発見 芥川竜之介』勉誠社、1995
  • 『日本古典文学の仏教的研究』和泉書院、2001
  • 『流離抄』勉誠出版〈遊学叢書〉、2001

共編

校注・訳

脚注

  1. ^ 松本寧至先生が亡くなられた - やた管ブログ、2022年7月27日
  2. ^ 秋の叙勲で瑞宝重光章ならびに瑞宝中綬章を受章しました!”. 二松學舎大学. 2023年4月13日閲覧。

参考文献

  • 「中世女流日記の研究」著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本寧至」の関連用語

松本寧至のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本寧至のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松本寧至 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS