開白寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 開白寺の意味・解説 

開白寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/09 03:21 UTC 版)

開白寺
所在地 岐阜県羽島市須賀小松276
位置 北緯35度20分20.9秒 東経136度43分39.4秒 / 北緯35.339139度 東経136.727611度 / 35.339139; 136.727611座標: 北緯35度20分20.9秒 東経136度43分39.4秒 / 北緯35.339139度 東経136.727611度 / 35.339139; 136.727611
山号 瑞雲山
宗派 高野山真言宗
本尊 弘法大師
創建年 大正15年(1926年)
別称 羽島大師
札所等 美濃新四国26番
文化財 県指定:絹本著色両界曼荼羅
市指定:両界曼荼羅
金剛界大日如来座像
法人番号 6200005003690
開白寺
開白寺 (岐阜県)
テンプレートを表示

開白寺(かいびゃくじ)は岐阜県羽島市須賀小松にある弘法大師を本尊とする高野山真言宗派の寺院。山号は瑞雲山。

美濃新四国二十六6番札所で、羽島大師を標榜する。

歴史

大正末年に、当地の篤心家の今井田きぬ方で祀られていた弘法大師を本尊として建立された。

昭和38年(1963年)、同市竹鼻町にあった法泉寺を境内に移築した。

法泉寺は、昭和27年(1952年)に、京都洛北志明院より移された不動明王を本尊とする寺院である。

行事として節分の星まつりや弘法大師の縁日や不動明王の縁日がある。

また、寺宝として岐阜県の文化財に指定されている戦国時代以前の絹本著色両界曼荼羅や、羽島市指定の有形文化財である弘法大師画像、両界曼荼羅、金剛界大日如来座像を所蔵する。

参考文献

  • 『羽島市史』 p756~p757 羽島市 昭和46年(1971年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  開白寺のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開白寺」の関連用語

開白寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開白寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの開白寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS