羈縻政策下とは? わかりやすく解説

羈縻(きび)政策下

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 10:05 UTC 版)

東突厥」の記事における「羈縻(きび)政策下」の解説

頡利可汗降伏後、唐は鉄勒薛延陀部族長である夷男を真珠毘伽可汗とし、モンゴル高原支配させ、東突厥に対して中国内に留め監視する羈縻支配おこなった。しかし、モンゴル高原薛延陀部次第勢力増してきたため、唐は646年北伐行い薛延陀部破って羈縻支配入れそれにともない鉄勒諸部も羈縻支配入れた。ちょうどその頃東突厥別部出身車鼻可汗金山アルタイ山脈)の北で独立姿勢見せたため、貞観23年649年)に唐は迴紇部・僕骨部などを率いて車鼻可汗襲撃した。すると車鼻可汗に従っていた諸部が次々と降伏していき、翌年650年)には車鼻可汗捕らえられ北方民族はすべて唐の羈縻支配下に入ることとなった。 これら、唐に降って長安までやって来た諸部族長たちは、時の皇帝太宗に対して“天可汗(テングリ・カガン:Täŋri-Qaγan)”の称号奉ったという。

※この「羈縻(きび)政策下」の解説は、「東突厥」の解説の一部です。
「羈縻(きび)政策下」を含む「東突厥」の記事については、「東突厥」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「羈縻政策下」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羈縻政策下」の関連用語

羈縻政策下のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羈縻政策下のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東突厥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS