置き換え型複製
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 09:03 UTC 版)
動物のミトコンドリア や植物の葉緑体などの細胞小器官(オルガネラ)にある小さな環状DNAでは、置き換え型複製と呼ばれる特殊なDNA複製が観察される。まずRNAポリメラーゼが、二本のDNAの一方(H鎖、heavy strand)の複製起点に相補的なRNAを合成する。複製されるH鎖の領域と娘鎖は新しい二重らせんを形成するため、もともとH鎖と二重らせんを形成していたもう一方のDNA鎖(L鎖、light strand)は一本鎖の状態になる。この、3本のDNAが現れた領域をエンドヌクレアーゼが認識してRNAを切断し、プライマーとする。ここから娘鎖の伸長は始まり、H鎖の塩基対の相手がL鎖からRNAへと置き換わっていく。この領域をDループ(置換ループ displacement loop。tRNAのDループとは関係ない)と呼ぶ。 L鎖は独自にプライマーを付加され、遅れて複製される。哺乳類のミトコンドリアDNAの場合、Dループの拡大がH鎖の3分の2まで進んだ時に、L鎖の複製は始まる。L鎖の複製起点が一本鎖となり、露出するためである。H鎖の複製が完了するとL鎖が完全に外れて追い出される。この時点ではL鎖の複製は3分の1までだが、遅れながらも完了する。
※この「置き換え型複製」の解説は、「DNA複製」の解説の一部です。
「置き換え型複製」を含む「DNA複製」の記事については、「DNA複製」の概要を参照ください。
- 置き換え型複製のページへのリンク