八幡駅 (静岡県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八幡駅 (静岡県)の意味・解説 

八幡駅 (静岡県)

(繭市場前駅 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 07:49 UTC 版)

*八幡駅
駅全景(2008年10月)
はちまん
Hachiman
ET03 遠州病院 (0.8 km)
(0.8 km) 助信 ET05
所在地 浜松市中央区八幡町139-4
駅番号  ET04 
所属事業者 遠州鉄道
所属路線 ■ET 鉄道線
キロ程 1.6 km(新浜松駅起点)
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
**1,107人/日(降車客含まず)
-2019年-
乗降人員
-統計年度-
**2,179人/日
-2019年-
開業年月日 1930年昭和5年)6月1日
備考 * 1928年繭市場前駅→1951年遠州八幡駅→1985年八幡駅
** 1日当たりの乗車人員は、年間の乗車人員を日数で除することにより算出した。
テンプレートを表示

八幡駅(はちまんえき)は、静岡県浜松市中央区八幡町にある遠州鉄道鉄道線。駅番号はET04

歴史

駅名の由来

1926年に設置された浜松繭市場の最寄り駅として開設されたのが由来。当初は繭市場で定期的に開催されていた中部六県織物共進会への最寄り駅として期間限定の臨時駅として設置されたのが、付近住民の請願で後に正式な駅に昇格したもの[1]

その後繭市場が閉鎖され、跡地にヤマハ本社が建ったことから浜松市の地名である八幡町の「八幡」を取って現在の八幡駅に改称された。

なお「八幡」の地名は、近隣にある浜松八幡宮にちなんで命名された。

年表

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する高架駅。駅舎があるが終日無人駅。早朝深夜を除いて列車交換が行われる。

2012年11月23日まではこの駅が高架線北端(当駅 - 助信駅で下って地上線となる形)となっていたが、翌日からは平成17年度より始まった遠州鉄道鉄道線高架化事業の完成により上島駅(高架化と同時に遠州上島駅から改称)まで高架が延伸された。それと同時に終日無人駅化。

比較的近年まで発車票が反転フラップ式であったが、既にLED式に交換されている。なお、反転フラップ式はその後も隣の助信駅に残存していたが、高架化の際に形状の異なるLED式に交換された。

かつての地上駅時代、当駅から隣接するヤマハ本社工場への専用線が分岐し[1]、工場から出荷されるピアノやオルガンなどの輸送を行っていた。ヤマハ工場が建つ前に繭市場があった頃も専用線が敷かれており、繭の輸送を行っていた。

2021年度からバリアフリー対応のための改修工事が始められており、エレベーター等が新たに設置される予定である[4]

のりば

ホーム 路線 方向 行先
東側 ■ET 遠州鉄道鉄道線 上り 新浜松方面
西側 下り 浜北西鹿島方面

利用状況

2019年度(令和元年度)の乗車人員は405,272人(全18駅中10位)、降車人員は392,320人(同10位)[5]。主として通学・通勤用に利用される。

1980年度(昭和55年度)以降の乗車人員及び降車人員は次の表の通り。

年間の乗車人員・降車人員の推移
年度 遠州鉄道 出典・備考
乗車人員 降車人員
1980年度(昭和55年度) 422,514 人 422,953 人 [6]
1981年度(昭和56年度) 406,205 人 413,296 人 [7]
1982年度(昭和57年度) 376,593 人 390,460 人 [8]
1983年度(昭和58年度) 335,667 人 340,281 人 [9]
1984年度(昭和59年度) 315,841 人 312,548 人 [10]
1985年度(昭和60年度) 265,384 人 266,239 人 [11]
1986年度(昭和61年度) 298,457 人 283,192 人 [12]
1987年度(昭和62年度) 309,233 人 294,285 人 [13]
1988年度(昭和63年度) 319,665 人 300,903 人 [14]
1989年度(平成元年度) 313,440 人 294,408 人 [15]
1990年度(平成2年度) 315,679 人 293,303 人 [16]
1991年度(平成3年度) 327,817 人 305,347 人 [17]
1992年度(平成4年度) 305,638 人 284,546 人 [18]
1993年度(平成5年度) 289,341 人 273,625 人 [19]
1994年度(平成6年度) 293,416 人 278,924 人 [20]
1995年度(平成7年度) 282,149 人 264,715 人 [21]
1996年度(平成8年度) 308,243 人 289,903 人 [22]
1997年度(平成9年度) 348,272 人 331,797 人 [23]
1998年度(平成10年度) 369,968 人 345,467 人 [24]
1999年度(平成11年度) 369,018 人 358,202 人 [25]
2000年度(平成12年度) 367,628 人 361,468 人 [26]
2001年度(平成13年度) 370,122 人 356,287 人 [27]
2002年度(平成14年度) 362,230 人 359,372 人 [28]
2003年度(平成15年度) 373,916 人 363,327 人 [29]
2004年度(平成16年度) 361,952 人 359,785 人 [30]
2005年度(平成17年度) 364,545 人 355,642 人 [31]
2006年度(平成18年度) 377,100 人 365,317 人 [32]
2007年度(平成19年度) 416,548 人 402,686 人 [33]
2008年度(平成20年度) 430,562 人 417,912 人 [34]
2009年度(平成21年度) 398,149 人 386,403 人 [35]
2010年度(平成22年度) 391,327 人 375,410 人 [36]
2011年度(平成23年度) 388,442 人 378,176 人 [37]
2012年度(平成24年度) 397,878 人 387,277 人 [38]
2013年度(平成25年度) 380,207 人 371,262 人 [39]
2014年度(平成26年度) 397,052 人 390,429 人 [40]
2015年度(平成27年度) 392,185 人 384,277 人 [41]
2016年度(平成28年度) 383,020 人 373,689 人 [42]
2017年度(平成29年度) 386,164 人 377,445 人 [43]
2018年度(平成30年度) 402,700 人 388,343 人 [44]
2019年度(令和元年度) 405,272 人 392,320 人 [5]

駅周辺

ヤマハ本社。その東側に八幡駅が見える
  • 遠鉄バス2早出線「八幡西」停留所(下り(早出上島駅東・イオンモール浜松市野方面)) - 遠州病院前 - 柳通り間は上下でルートが異なり、下りは八幡駅西口から出て電車通りの西側にある。上り(浜松駅方面)は駅から東に300m程歩いた野口大通り上にある「八幡宮東」が最寄りとなる。
  • ヤマハ本社、及び本社工場
  • 浜松市立八幡中学校
  • マックスバリュ浜松助信店
  • 西友浜松船越店
  • 浜松八幡宮

隣の駅

遠州鉄道
■ET 鉄道線
遠州病院駅(ET03) - 八幡駅(ET04) - 助信駅(ET05)

脚注

  1. ^ a b 安藤功『ヒギンズさんが撮った静岡県の私鉄』アルファベータブックス、2025年、162頁。ISBN 9784865989212 
  2. ^ 「私鉄年表」『私鉄車両編成表 -全国版- '84年版』ジェー・アール・アール、1984年8月1日、141頁。 
  3. ^ 「私鉄年表」『私鉄車両編成表 '86年版』ジェー・アール・アール、1986年8月1日、153頁。 
  4. ^ https://www.entetsu.co.jp/release/20230131_entetsu2.pdf
  5. ^ a b 『静岡県統計年鑑 令和元年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  6. ^ 『静岡県統計年鑑 昭和55年』 全国書誌番号: 82024736 pp. 287-289
  7. ^ 『静岡県統計年鑑 昭和56年』 全国書誌番号: 83020918 pp. 287-289
  8. ^ 『静岡県統計年鑑 昭和57年』 全国書誌番号: 84021214 pp. 279-281
  9. ^ 『静岡県統計年鑑 昭和58年』 全国書誌番号: 85042552 pp. 279-281
  10. ^ 『静岡県統計年鑑 昭和59年』 書誌情報 pp. 279-281
  11. ^ 『静岡県統計年鑑 昭和60年』 運輸・通信 私鉄運輸状況
  12. ^ 『静岡県統計年鑑 昭和61年』 運輸・通信 私鉄運輸状況
  13. ^ 『静岡県統計年鑑 昭和62年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  14. ^ 『静岡県統計年鑑 昭和63年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  15. ^ 『静岡県統計年鑑 平成元年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  16. ^ 『静岡県統計年鑑 平成2年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  17. ^ 『静岡県統計年鑑 平成3年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  18. ^ 『静岡県統計年鑑 平成4年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  19. ^ 『静岡県統計年鑑 平成5年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  20. ^ 『静岡県統計年鑑 平成6年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  21. ^ 『静岡県統計年鑑 平成7年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  22. ^ 『静岡県統計年鑑 平成8年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  23. ^ 『静岡県統計年鑑 平成9年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  24. ^ 『静岡県統計年鑑 平成10年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  25. ^ 『静岡県統計年鑑 平成11年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  26. ^ 『静岡県統計年鑑 平成12年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  27. ^ 『静岡県統計年鑑 平成13年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  28. ^ 『静岡県統計年鑑 平成14年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  29. ^ 『静岡県統計年鑑 平成15年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  30. ^ 『静岡県統計年鑑 平成16年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  31. ^ 『静岡県統計年鑑 平成17年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  32. ^ 『静岡県統計年鑑 平成18年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  33. ^ 『静岡県統計年鑑 平成19年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  34. ^ 『静岡県統計年鑑 平成20年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  35. ^ 『静岡県統計年鑑 平成21年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  36. ^ 『静岡県統計年鑑 平成22年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  37. ^ 『静岡県統計年鑑 平成23年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  38. ^ 『静岡県統計年鑑 平成24年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  39. ^ 『静岡県統計年鑑 平成25年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  40. ^ 『静岡県統計年鑑 平成26年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  41. ^ 『静岡県統計年鑑 平成27年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  42. ^ 『静岡県統計年鑑 平成28年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  43. ^ 『静岡県統計年鑑 平成29年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  44. ^ 『静岡県統計年鑑 平成30年』 運輸・通信 鉄道運輸状況

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八幡駅 (静岡県)」の関連用語

八幡駅 (静岡県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八幡駅 (静岡県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八幡駅 (静岡県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS