縁障女とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 縁障女の意味・解説 

飛縁魔

(縁障女 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 22:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
竹原春泉画『絵本百物語』より「飛縁魔」

飛縁魔(ひのえんま)または縁障女(えんしょうじょ)は、江戸時代の奇談集『絵本百物語』にある日本妖怪

概要

原典の『絵本百物語』本文によれば、本来の「飛縁魔」とは仏教から出た言葉であり、女犯を戒めるため、さらに女の色香に惑わされた挙句に自らの身を滅ぼしたり家を失ったりすることの愚かさを諭す言葉とされる。飛縁魔は、外見は菩薩のように美しい女性でありながら夜叉のように恐ろしく、この姿に魅入った男の心を迷わせて身を滅ぼし、家を失わせ、ついには命を失うとある。中国でかつて桀王を惑わせて贅沢をしたという妺喜紂王を堕落させたという妲己幽王の妃でありながら周を滅ぼす元凶となった褒姒といった王の妃たちが、この飛縁魔に例えられている[1](伝説上においては、彼女らの正体は九尾の狐とされる)。

名称は「閻魔」、即ち「火炎地獄の裁判官」を意味する。「飛縁魔」の名は「空飛ぶ魔縁」であり、縁(因縁)に魔障(悪い障害)をもたらす天魔マーラの暗示でもある。丙午(ひのえうま)生まれとされる八百屋お七天和の大火に関連していることから、飛び火して大火事となる「飛炎魔」を意味しているともいう[2]

丙午生まれの女性は男を食い潰して早死にさせるという言い伝えから創作された妖怪と言われることもある[3]、また、『絵本百物語』本文にあるように、女犯を戒めるため、および女に惑わされて自らの身や国を滅ぼすことのないよう創作された妖怪とされることもある[4]

昭和平成以降の妖怪関連の文献では、吸血鬼のように血や精気を吸い取って命を奪う妖怪としているものもある[5]

飛縁魔にちなんだ作品

漫画
  • おまもりひまり』明夏羽
  • 『三姉妹(ヒノエンマ)が俺をユウワクしてくる!!』長谷良えりあ
小説
ゲーム

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 多田 1997, p. 19.
  2. ^ 多田 1997, pp. 123–124.
  3. ^ 村上健司編著『日本妖怪大事典』角川書店〈Kwai books〉、2005年、278頁。ISBN 978-4-04-883926-6
  4. ^ 『図説 地図とあらすじで読む 日本の妖怪伝説』志村有弘監修、青春出版社、2008年、28頁。 ISBN 978-4-413-00965-2
  5. ^ 多田克己『幻想世界の住人たち』IV、新紀元社Truth In Fantasy〉、1990年、204頁。 ISBN 978-4-915146-44-2

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「縁障女」の関連用語

縁障女のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



縁障女のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飛縁魔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS