続く粛清とは? わかりやすく解説

続く粛清

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/13 17:42 UTC 版)

グレゴワール・カイバンダ」の記事における「続く粛清」の解説

1964年までにツチ政治指導者たちを粛清してしまった後、カイバンダは別の政党である大衆社会促進同盟(L'Association pour la Promotion Sociale de la Masse, 略称はAPROSOMA)の排除に手をつけた。理由は、APROROMAがツチに対して宥和的で、ツチ市民登用していたからである。APROSOMAの活動家は主に、中央南部のブテラと、南西部のキニャガ出身の者からなっており、このうちキニャガは歴史的な理由から、ツチ影響力の強い地域だった。カイバンダは自身出身地であるギタラマ人間重用しその他の地域出身者排除していったが、ルワンダ南部出身者悩みの種で、その結束強かったのがAPRROSOMAであり、それをつぶすことが狙いだった。APROSOMAはフツリーダー政党だったためつぶされることはなかったが、1964年から1967年にかけてゆっくりと時間をかけて政治的空間や行政の主要部から排除されていった。 カイバンダは、司法からもAPROSOMAを排除したルワンダ憲法に司法の独立明記されているにもかかわらず、カイバンダは、APROSOMA出身最高裁判所長官ンゼイマナ(Nzeyimana)を「政府との不一致」を理由にして罷免している。

※この「続く粛清」の解説は、「グレゴワール・カイバンダ」の解説の一部です。
「続く粛清」を含む「グレゴワール・カイバンダ」の記事については、「グレゴワール・カイバンダ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「続く粛清」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「続く粛清」の関連用語

続く粛清のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



続く粛清のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグレゴワール・カイバンダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS