続く苦戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 00:42 UTC 版)
黄海の戦いで九死に一生を得た頼義ではあったが、この大敗によって受けた損害は甚大で、その後数年間は満足な軍事行動を起こす事が出来ず、ひたすら兵力の回復を待つ日々が続いた。この間も朝廷に対して隣国の出羽国の国守に援軍を派遣するよう依頼したが、当の出羽守・源斉頼は一向に援軍を派遣する気配を見せなかった。これを嘲笑うかのように安倍軍は奥六郡を思うままに支配し六郡の外を侵すことも度々であった。さらには先に安倍に寝返った藤原経清などは陸奥国内の諸郡に対して、赤符(国の徴符)ではなく白符(経清の私的な徴符)を用いさせて国へ納めるべき徴納物を堂々と奪い取り、国守たる頼義の面目を大いに潰す行動を行った。
※この「続く苦戦」の解説は、「源頼義」の解説の一部です。
「続く苦戦」を含む「源頼義」の記事については、「源頼義」の概要を参照ください。
- 続く苦戦のページへのリンク