絶対配置と相対配置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 絶対配置と相対配置の意味・解説 

絶対配置と相対配置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/13 15:31 UTC 版)

立体配置」の記事における「絶対配置と相対配置」の解説

これらの語にはすでに述べたのとは別の意味歴史的に存在するエミール・フィッシャー立体配置論じにあたって、グリセルアルデヒドの不斉炭素どのような立体配置とっているかを仮定した原子空間的な配置決定するような手段当時存在しなかったので仮定するしかなかったのである)。この仮定によって、グリセルアルデヒドを出発物質として化学変換行っていけば、他の化合物立体配置どのようになっているかを論じることができた。これによって立体配置決定され化合物鏡像異性体立体配置がグリセルアルデヒドのD体L体のどちらに対応するに応じてDL表記法によって区別なされた。これらの立体配置フィッシャー仮定依存しており、それと相対的に決定されたという意味で相対配置呼ばれた。後にX線回折異常分散測定からフィッシャー仮定依存せず直接的に立体配置決定する方法開発された。この方法で決定され立体配置を(他の化合物立体配置依存していないので)絶対配置呼んだフィッシャー仮定(とそれから導かれ相対配置)が実際原子空間的な配置一致していたことが確認されたので、ここで挙げた意味の相対配置絶対配置は特に区別して扱う必要はないことが分かった。もしフィッシャー仮定誤りであったら、それまで報告されていた相対配置はすべてその鏡像配置読み替えなくてはならなかった。この用法からの派生として、ある化合物不斉上の置換基1つ立体保持変換して別の化合物にできるとき、変換前後化合物でこの不斉点の相対配置等しといわれる

※この「絶対配置と相対配置」の解説は、「立体配置」の解説の一部です。
「絶対配置と相対配置」を含む「立体配置」の記事については、「立体配置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「絶対配置と相対配置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絶対配置と相対配置」の関連用語

絶対配置と相対配置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絶対配置と相対配置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの立体配置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS