結晶方位関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 15:55 UTC 版)
バーデシア(Bhadeshia)は下部ベイナイトにおいては、変態前後のオーステナイトとベイニティックフェライトの間にクルジモフ‐ザックスの関係(Kurdjumov-Sachs relation, K-S関係)が成り立つと報告している。 (2.6) ( 0 1 ¯ 1 ) α ‖ ( 111 ) γ {\displaystyle (0{\overline {1}}1)_{\alpha }\|(111)_{\gamma }} [ 1 1 ¯ 1 ¯ ] α ‖ [ 1 ¯ 10 ] γ {\displaystyle [1{\overline {1}}{\overline {1}}]_{\alpha }\|[{\overline {1}}10]_{\gamma }} 同時に、西山‐Wassermannの関係(Nishiyama-Wassermann relation、N-W関係)も満たす。 (2.7) ( 011 ) α ‖ ( 111 ) γ {\displaystyle (011)_{\alpha }\|(111)_{\gamma }} [ 0 1 ¯ 1 ] α ‖ [ 1 ¯ 1 ¯ 2 ] γ {\displaystyle [0{\overline {1}}1]_{\alpha }\|[{\overline {1}}{\overline {1}}2]_{\gamma }} 両者の関係は約5°のみ異なる。下部ベイナイトのベイニティックフェライトとセメンタイトの間には方位関係が成り立つ。 (2.8) ( 00 1 ¯ ) F e 3 C ‖ ( 112 ) α {\displaystyle (00{\overline {1}})_{Fe_{3}C}\|(112)_{\alpha }} [ 100 ] F e 3 C ‖ [ 1 1 ¯ 0 ] α {\displaystyle [100]_{Fe_{3}C}\|[1{\overline {1}}0]_{\alpha }} [ 010 ] F e 3 C ‖ [ 111 ] α {\displaystyle [010]_{Fe_{3}C}\|[111]_{\alpha }} しかしながら、最近の研究においてバガリャツスキー(Bagaryatski)は (2.9) [ 100 ] F e 3 C ‖ [ 1 1 ¯ 0 ] α {\displaystyle [100]_{Fe_{3}C}\|[1{\overline {1}}0]_{\alpha }} [ 010 ] F e 3 C ‖ [ 1 1 ¯ 1 ¯ ] α {\displaystyle [010]_{Fe_{3}C}\|[1{\overline {1}}{\overline {1}}]_{\alpha }} [ 001 ] F e 3 C ‖ [ 211 ] α {\displaystyle [001]_{Fe_{3}C}\|[211]_{\alpha }} が適当であると報告している。シャクルトン(Shackleton)とケリー(Kelly)は下部ベイナイトのセメンタイトとオーステナイトの方位関係はないと報告している。 このことは下部ベイナイトのベイニティックフェライト中のセメンタイトが、オーステナイトから生じたものではないという結論を想起させる。 ε炭化物についてドラジル(Drazil)とポドラブスキー(Podrabsky)、スベジカー(Svejcar)はオーステナイトとフェライトの方位関係を介して、 ( 0001 ) ϵ ‖ ( 11 1 ¯ ) γ {\displaystyle (0001)_{\epsilon }\|(11{\overline {1}})_{\gamma }} ( 01 1 ¯ 0 ) ϵ ‖ ( 2 1 ¯ 1 ) γ {\displaystyle (01{\overline {1}}0)_{\epsilon }\|(2{\overline {1}}1)_{\gamma }} ( 0001 ) ϵ ‖ ( 1 ¯ 01 ) α {\displaystyle (0001)_{\epsilon }\|({\overline {1}}01)_{\alpha }} ( 0 1 ¯ 10 ) ϵ ‖ ( 1 2 ¯ 1 ) α {\displaystyle (0{\overline {1}}10)_{\epsilon }\|(1{\overline {2}}1)_{\alpha }} と書き表した。しかるに、方位関係から、ε炭化物がベイニティックフェライト或いはオーステナイトから生じたかを決めることはできない。
※この「結晶方位関係」の解説は、「ベイナイト」の解説の一部です。
「結晶方位関係」を含む「ベイナイト」の記事については、「ベイナイト」の概要を参照ください。
結晶方位関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 15:55 UTC 版)
上部ベイナイトのオーステナイトとフェライトの間に、下部ベイナイトでも有効な、西山‐ワッセルマン(Nishiyama-Wasserman relation, N-W関係)が認められる。正確な回折像の結果の枠内では、K-S関係も同様に有効かもしれない。ピッチ(Pitsch)はセメンタイトとオーステナイトの間の結晶方位に、 ( 010 ) F e 3 C ‖ ( 110 ) γ {\displaystyle (010)_{Fe_{3}C}\|(110)_{\gamma }} [ 001 ] F e 3 C ‖ [ 2 ¯ 25 ] γ {\displaystyle [001]_{Fe_{3}C}\|[{\overline {2}}25]_{\gamma }} [ 100 ] F e 3 C ‖ [ 5 5 ¯ 4 ] γ {\displaystyle [100]_{Fe_{3}C}\|[5{\overline {5}}4]_{\gamma }} が成り立つことを示しているのに対し、ピッカリング(Pickering)は ( 010 ) F e 3 C ‖ ( 110 ) γ {\displaystyle (010)_{Fe_{3}C}\|(110)_{\gamma }} [ 001 ] F e 3 C ‖ [ 1 ¯ 12 ] γ {\displaystyle [001]_{Fe_{3}C}\|[{\overline {1}}12]_{\gamma }} [ 100 ] F e 3 C ‖ [ 1 1 ¯ 1 ] γ {\displaystyle [100]_{Fe_{3}C}\|[1{\overline {1}}1]_{\gamma }} を示している。 ピッカリングは、フェライトとセメンタイトの間に方位関係が一切認められないことから、このセメンタイトがフェライトから生じたものでなく、オーステナイトから生じたものであろうと結論づけている。
※この「結晶方位関係」の解説は、「ベイナイト」の解説の一部です。
「結晶方位関係」を含む「ベイナイト」の記事については、「ベイナイト」の概要を参照ください。
- 結晶方位関係のページへのリンク