結成大会と国会開設請願とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 結成大会と国会開設請願の意味・解説 

結成大会と国会開設請願

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 14:07 UTC 版)

国会期成同盟」の記事における「結成大会と国会開設請願」の解説

1880年明治13年3月15日第4回愛国社大会大阪喜多福亭で開かれた。2府22県から愛国社以外の政治結社代表を含む114人が参加し国会開設請願求める約87000人の署名集まった3月17日には会場太融寺移し大会4月9日まで続いた大会で議長片岡健吉副議長西山志澄選ばれた。そして、19からなる規約作成され愛国社とは別組織の形で国会期成同盟発足することになった愛国社存続)。こうして第4回愛国社大会第1回国会期成同盟大会衣替えとなった規約内容としては、各地政治結社との連絡為に常備委員設置する事、国会開設請願書天皇提出する事、国会開設請願天皇聞き届けられなかった場合には同年11月大会を開く事、国会開設実現するまでは国会期成同盟解散しない事、などが決まった国会期成同盟河野広中片岡健吉請願代表として選んで東京出向き国会開設請願書である『国会開設スル允可上願スルノ書』を太政官および元老院提出しようとしたが、政府請願権認めず却下したまた、政府4月5日太政官布告として集会・結社の自由規制する法令である集会条例制定し自由民権運動圧迫弾圧したこうした政府の動きに対して自由民権運動展開する勢力反発し個別建白書請願書政府提出するなどして自由民権運動盛り上がり迎えていった。

※この「結成大会と国会開設請願」の解説は、「国会期成同盟」の解説の一部です。
「結成大会と国会開設請願」を含む「国会期成同盟」の記事については、「国会期成同盟」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「結成大会と国会開設請願」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「結成大会と国会開設請願」の関連用語

結成大会と国会開設請願のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



結成大会と国会開設請願のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国会期成同盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS