細菌の翻訳開始因子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 03:26 UTC 版)
「翻訳 (生物学)」の記事における「細菌の翻訳開始因子」の解説
リボソーム小サブユニットから始まる、細菌の翻訳に関する反応は、先に述べたとおりIF1、IF2、IF3という3つの翻訳開始因子が触媒する。 IF1:小サブユニットのA部位にtRNAが結合しないようにする。小サブユニットのゆくゆくA部位の一部になる部位に直接結合する。 IF2:GTPアーゼ(グアノシン三リン酸 (GTP) に結合し加水分解する酵素)の一種。小サブユニット、IF1、fMet-tRNAifMetと相互作用して、次のステップであるfMet-tRNAifMetと小サブユニットの結合を手助けし、ほかのアミノアシルtRNAが結合するのを防ぐ。IF1に結合する。fMet-tRNAifMetと接触できるようにA部位からP部位まで伸びる。大サブユニット結合時にGTPを加水分解し、IF1とともに遊離する。 IF3:小サブユニットと大サブユニットの会合や、小サブユニットとアミノアシルtRNAの結合を防ぐ。また翻訳サイクルの終わりに大小サブユニットが解離するのを助ける。小サブユニットの将来E部位になる部分を占有する。 3つの開始因子が結合した小サブユニットは、mRNA、開始tRNAとに結合できる。順序はどちらが先でもよい。
※この「細菌の翻訳開始因子」の解説は、「翻訳 (生物学)」の解説の一部です。
「細菌の翻訳開始因子」を含む「翻訳 (生物学)」の記事については、「翻訳 (生物学)」の概要を参照ください。
- 細菌の翻訳開始因子のページへのリンク