細菌の翻訳終結
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 03:26 UTC 版)
リボソームがmRNA上を動き、終止コドンがA部位に入ると翻訳の終結が始まる。この時にA部位のアミノアシルtRNAの入る部位に『翻訳終結因子』と呼ばれるタンパク質が入り込み、翻訳複合体をポリペプチド、tRNA、リボソーム、mRNAに解離する。終結因子の種類と役割は以下の通りである。 RF1:UAA、UAG終止コドンのA部位に結合 RF2:UGA、UAA終止コドンのA部位に結合 RF3:RF1、2の補助的な因子 ポリペプチドは伸長されていく段階からすでに特定のコンフォメーションを取り始めており、終結して遺伝子のコードしていた機能性タンパク質として機能し始める。ただし、タンパク質が発現した後も別のタンパク質によって修飾を受けていくこともあり、遺伝子配列がそのままの配列でタンパク質として発現していないことも多々ある。
※この「細菌の翻訳終結」の解説は、「翻訳 (生物学)」の解説の一部です。
「細菌の翻訳終結」を含む「翻訳 (生物学)」の記事については、「翻訳 (生物学)」の概要を参照ください。
- 細菌の翻訳終結のページへのリンク