紅茶用とコーヒー用の区別
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/10 20:19 UTC 版)
「ティーカップ」の記事における「紅茶用とコーヒー用の区別」の解説
元々は、西欧に紅茶やコーヒーが入ってきた頃は、紅茶用とコーヒー用の区別は特にされていなかった。また、当時はサイズも小型であったが、これは紅茶が高価であったからと言われている。 紅茶は高温の水で抽出しないと良い味にはならないため、非常に熱い状態で出来上がる。そのためカップの口径を大きくし、紅茶の液面付近の温度が下がりやすいようにした。また紅茶は、カップに注がれた際の水色(すいしょく)や香りも重要な要素であり、広く浅くすることで水色を見やすくし、香りが立ちやすくなっている。そのため紅茶用のカップは、一般的にコーヒー用のカップよりも扁平になっていった。 対して、コーヒーは紅茶ほど高温の水で抽出しなくても味に変化がないとされるために、紅茶よりは低い温度(飲みやすい温度)で出来上がる。そのためカップの口径を小さくし、コーヒーの液面付近の温度を下がりにくくした。あとはカップの高さを高くすることで容量を増やしたため、コーヒー用のカップは一般的に紅茶用のカップよりも背が高くなっていった。 また、コーヒーは基本的に濃い飲み物であるため、本来は大量に飲むべき飲料ではない。したがって、紅茶用のカップよりもコーヒー用のカップの方が容量が小さい傾向にある。 このような理由で、当初はコーヒー用と紅茶用の区別が特になかったものが、次第に区別されていき、ティーカップとコーヒーカップが区別されるようになった。なお、紅茶用とコーヒー用を兼ね備えたカップも販売されている。
※この「紅茶用とコーヒー用の区別」の解説は、「ティーカップ」の解説の一部です。
「紅茶用とコーヒー用の区別」を含む「ティーカップ」の記事については、「ティーカップ」の概要を参照ください。
- 紅茶用とコーヒー用の区別のページへのリンク