紀州の海女説とは? わかりやすく解説

紀州の海女説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 07:52 UTC 版)

藤原宮子」の記事における「紀州の海女説」の解説

梅原猛は、『海人天皇新潮文庫(9503)で、宮子不比等養女であり、紀州海女であったとする説を考証している。 「文武天皇持統太上天皇と共に大宝元年701)に紀伊国牟婁の湯に行幸した時、美し海女見初めたが、いくら美女でも海女の娘では后にはなれないので、権力者不比等が一旦養女とし、藤原貴種として嫁入りすることとなった」というのである。 もともとこの伝説は、室町時代初演された能『鐘巻』で最初に記録されている。紀州海女が海から小さな観音像拾い上げ、その御利益光り輝く美人となり雲居召され、その両親への恩返しのために紀州道成寺建てたとされたが、『鐘巻』に宮子の名は登場しない江戸時代になると、宮子文武天皇物語として道成寺等が流布するようになった近年の発掘調査で、道成寺観世音寺伽藍の寺であることが確認され福岡県太宰府観世音寺宮城県多賀城観音寺行われたような、日本の東西南北の鎮護を祈る儀礼道成寺でも行われた可能性示された。藤原宮子道成寺関連させて語る伝説は、道成寺での観世音寺儀礼目立たない形で語り継ぐ手段だったと解釈されている。

※この「紀州の海女説」の解説は、「藤原宮子」の解説の一部です。
「紀州の海女説」を含む「藤原宮子」の記事については、「藤原宮子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紀州の海女説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀州の海女説」の関連用語

紀州の海女説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀州の海女説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤原宮子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS