紀伊半島におけるウバメガシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 紀伊半島におけるウバメガシの意味・解説 

紀伊半島におけるウバメガシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 08:34 UTC 版)

ウバメガシ」の記事における「紀伊半島におけるウバメガシ」の解説

紀伊半島南部では、内陸部崖地ウバメガシ優占する森林があり、やや特殊な昆虫相を維持している。代表的なものとしてはウラナミアカシジミ固有亜種ナンキウラナミアカシジミがある。この、内陸部にあるウバメガシ林は、紀伊半島に独特の例外的存在あるかのように言われることがあるが、実際には、西日本各地内陸ウバメガシ林点在しそれぞれの地域で「ここは例外である」と言われている。和歌山県大塔山法師山の山頂にはウバメガシ低木があり、多分最高標高生育地である。 また、紀伊半島南部では、あちこち低山斜面に、備長炭用材としてウバメガシ優占するように育成され森林があったが、最近需要の増加のため、減少が目立つ。かつては細心の注意維持されたものであった。山にある立ち木の状態で炭焼きの手売られた後は、伐採後の樹木生長気配りしつつ伐採された。たとえば伐採の後、ひこばえ成長配慮して、鋸は絶対に使わず、斧のみを使って伐採したとの伝承がある。鋸を使うとひこばえ多数出過ぎて、後の成長良くないと言われる切り口斜めにすることで雨露が溜まらないようにしたり、不要な掻き取ることで質の良い後継木を育て工夫なされている。

※この「紀伊半島におけるウバメガシ」の解説は、「ウバメガシ」の解説の一部です。
「紀伊半島におけるウバメガシ」を含む「ウバメガシ」の記事については、「ウバメガシ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紀伊半島におけるウバメガシ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀伊半島におけるウバメガシ」の関連用語

紀伊半島におけるウバメガシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀伊半島におけるウバメガシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウバメガシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS