第8軍 (ドイツ軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第8軍 (ドイツ軍)の意味・解説 

第8軍 (ドイツ軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 05:44 UTC 版)

第8軍 (ドイツ軍)Deutsche 8. Armee)は第一次世界大戦第二次世界大戦時のドイツ軍の部隊である。

第一次世界大戦

第8軍
創設 1913年
廃止 1918年
所属政体 ドイツ帝国
所属組織 ドイツ帝国
部隊編制単位
担当地域 東部戦線
戦歴 東部戦線
テンプレートを表示

第一次世界大戦において第8軍はロシア帝国軍の攻撃(XIX計画)を防衛するために東プロイセンに配置された。グンビンネンの戦いの後、第8軍司令官マクシミリアン・フォン・プリットヴィッツドイツ語版英語版上級大将は退却を命じた。

この退却によりプリットヴィッツは解任され、後任に予備役であったパウル・フォン・ヒンデンブルクが復帰、参謀長にエーリヒ・ルーデンドルフが着任した。ヒンデンブルクの下で第8軍はタンネンベルクの戦いマズーリ湖の戦いに参加した。

司令官

着任 離任 階級(当時) 氏名
1913年 1914年 元帥 マクシミリアン・フォン・プリットヴィッツドイツ語版英語版(Maximilian von Prittwitz)
1914年 1914年 元帥 パウル・フォン・ヒンデンブルク
1914年 1916年 大将 フリッツ・フォン・ベロウ(Fritz von Below)
1918年 1918年 大将 ヒューゴ・フォン・カッセン(Hugo von Kathen)

第二次世界大戦

第8軍
創設 1939年8月1日
廃止 1945年5月8日
所属政体 ドイツ国
所属組織 ドイツ国防軍陸軍
部隊編制単位
担当地域 ポーランド、東部戦線
戦歴 ポーランド侵攻東部戦線
テンプレートを表示

1939年8月1日、ヨハネス・ブラスコヴィッツ歩兵大将を司令官として第8軍は編成された。その後、東部戦線で復活するまで、第8軍はフランス侵攻のために、第2軍に再編成された。

第8軍は降伏時、ハンガリーオーストリアで防衛戦を行っていた。

司令官

着任 離任 階級(当時) 氏名
1939年8月1日 1939年10月20日 歩兵大将 ヨハネス・ブラスコヴィッツ
1943年8月22日 1944年12月27日 歩兵大将 オットー・ヴェーラー
1944年12月28日 1945年5月8日 山岳兵大将 ハンス・クライジング
(Hans Kreysing)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第8軍 (ドイツ軍)」の関連用語

第8軍 (ドイツ軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第8軍 (ドイツ軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第8軍 (ドイツ軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS