第8代将軍の指名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第8代将軍の指名の意味・解説 

第8代将軍の指名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 15:58 UTC 版)

近衛熙子」の記事における「第8代将軍の指名」の解説

第8代将軍徳川吉宗指名したのは天英院だとする説がある。理由として、家宣吉宗考え方が一番近かったからだと言われている。天英院当時江戸城内の最高権力者であったが、彼女が吉宗指名したことに幕閣譜代門閥驚嘆した大奥女性将軍指名したことはそれまで例がなく、また女性政治口出しをすることすら考えられなかったからである。そのため、最初誰しも難色示したが、天英院御台所としての立場最大限生かし、「これは先代将軍家宣公の御遺志なのです」と次期将軍吉宗強く希望したとされる。これにより、幕府将軍不在という異例危機逃れることが出来たとされる。 これに対して吉宗推薦したのはライバル月光院であり、熙子尾張家徳川継友家宣実弟松平清武次期将軍として推してたとする説がある。しかしこの説には史実的な根拠がなく、正確な出典先が不明である。ただし、尾張家近衛家はこの当時縁戚関係を結びつつあったことは留意される。吉宗時代に入ると、天英院熙子月光院は仲がよく、むしろ吉宗推したのは大奥全体であり、尾張継友推したのは幕閣であったとも言える

※この「第8代将軍の指名」の解説は、「近衛熙子」の解説の一部です。
「第8代将軍の指名」を含む「近衛熙子」の記事については、「近衛熙子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第8代将軍の指名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第8代将軍の指名」の関連用語

第8代将軍の指名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第8代将軍の指名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近衛熙子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS