第7留 -二度目に倒れた場所-とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第7留 -二度目に倒れた場所-の意味・解説 

第7留 -二度目に倒れた場所-

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 06:09 UTC 版)

ヴィア・ドロローサ」の記事における「第7留 -二度目に倒れた場所-」の解説

第7留はヴィア・ドロローサ通りとハーン・アル=ザイト通りとの交差点にあり、スーク市場)の只中位置している。ここではイエス二度目倒れた場所、および「裁きの門」が記念されている。ハン・アル=ザイト通りアエリア・カピトリーナ時代カルドであった。現在、イエス十字架と墓が置かれている聖墳墓教会、すなわちゴルゴタの丘エルサレム旧市街城壁内にあるのだが、イエス時代には城壁の外にあった。フラフィウス・ヨセフスによれば当時エルサレムには第2城壁があり、紀元1世紀四十年代にはアグリッパ1世によって第3城壁建造されている(ゴルゴタの丘は第2城壁第3城壁の間にある)。キリスト教伝承では、イエス時代、第7留の場所(第2城壁西側中央)には「裁きの門」と呼ばれるゴルゴダの丘へとつながる門があり、この上死刑囚対す罪状読み上げられていた。もちろん、イエス場合同様に行われたという。 第7留が「裁きの門」の場所に定められたのは13世紀以降のことである。また、イエス二度目転倒まつわる伝承は、おそらく、この場所の傾斜相対的に険しいことに由来していると思われる。この場所は1875年職業訓練校にするためにフランシスコ会によって買い取られたのだが、建造され施設現在のところコプト正教会礼拝堂として使用されている。

※この「第7留 -二度目に倒れた場所-」の解説は、「ヴィア・ドロローサ」の解説の一部です。
「第7留 -二度目に倒れた場所-」を含む「ヴィア・ドロローサ」の記事については、「ヴィア・ドロローサ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第7留 -二度目に倒れた場所-」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第7留 -二度目に倒れた場所-」の関連用語

第7留 -二度目に倒れた場所-のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第7留 -二度目に倒れた場所-のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴィア・ドロローサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS